うつ病は、ストレスを感じたり、イライラしたりして、幸せホルモンのセロトニンが足りなくなるとおこります。
そして、薬などでセロトニンを増やすと、心が落ち着き、やる気も出てきますが、そのセロトニンは、なにも、薬で増やす必要はありません。
セロトニンを増やす食べ物
セロトニンは人の体内で作られますが、そのためには、必須アミノ酸のトリプトファンをとることが必要です。
そのため、トリプトファンが多く入っている食べ物を食べることがおすすめです。
セロトニンを作るために必要なトリプトファンは、卵や、牛乳、チーズなど乳製品、大豆製品、赤身の魚などに多く含まれています。また、トリプトファンは、バナナやナッツ類や豆類にも多量に入っています。
トリプトファンは、体重50kgの人で、100㎎がだいたいの目安ですが、牛乳であれば240g、卵はだいたい1個に、納豆で40g程度で、トリプトファンでとることが出来ます。
セロトニンを増やす食事
さらに、セロトニンを体内でつくるためには、一日当たり100mg程度のトリプトファンが必要ですが、加えて、ビタミンB6と、炭水化物をとることが必要です。

ビタミンB6や、炭水化物を合わせてとることがたいせつなのね
ビタミンB6は、果物では、バナナ、あとは、まぐろなどの赤身の魚や、大豆製品、レバー、肉、などに多く含まれていますが、動物性たんぱく質は、BCAAと呼ばれるアミノ酸が含まれていて、これがトリプトファンから、セロトニンを作り出すのを邪魔しますので、できれば、植物性のたんぱく質からとるほうがいいでしょう。
あとは、炭水化物ですが、よく糖質ダイエットをしている人が、炭水化物をまったく食べなかったりしますが、そうすると、セロトニンを作り出すためのトリプトファンや、ビタミンB6などをとっていても、炭水化物がないために、セロトニンができなくなって、気持ちが落ち着かなくなったり、やる気が起きなかったりします。
ですから、太らない程度の適度な炭水化物は、セロトニンを作るうえでも大変重要です。

ということは、まぐろの刺身に、冷奴をおかずに、ごはんと、お味噌汁みたいな感じが、セロトニンを作るためにはいいんだ。
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
いろいろな食べ物に、入ってるのね