よく処方されている抗うつ薬SSRIの種類

SSRI 種類

SSRIとは

SSRIとは(Selective Serotonin Reuptake Inhibitor=選択的セロトニン再取り込み阻害薬)の頭文字を並べたもので、うつ病や、うつ状態、不安障害などに用いられる薬の総称です。

従来の三環系や四環系の抗うつ薬が副作用が強いため、比較的副作用が少ない薬として、近年開発され、精神科、心療内科に加え、一般の医者においても、処方が増えています。

SSRI系のお薬は、神経伝達物質 セロトニンを増加させるため、意欲を高めたり、不安や落ち込みなどの症状を改善する効果があります。

ストレスなどで、脳内のセロトニンなどの神経伝達物質の働きが不調となり、意欲の低下、不安などの症状があらわれると言われています。

神経伝達物質セロトニンは、神経細胞シナプス間で、情報を伝えますが、伝わらなかったセロトニンは、シナプスへ再回収されます。

SSRI系のお薬は、その再回収を阻害しすることで、セロトニンを増やし、抗うつ作用、すなわち、意欲を高めたり、不安や落ち込みなどの症状を改善するのです。

そのため、普通は、うつ病・うつ状態の患者の治療に用いられ、強迫性障害、社会不安障害、パニック障害、外傷後ストレス障害に対応するSSRI系のお薬もあります。

SSRIの種類

一般に処方されるセロトニン系 抗うつ薬 SSRI系のお薬は、

ルボックス/デプロメール(フルボキサミン):1999年~
パキシル(パロキセチン):2000年~
ジェイゾロフト(セルトラリン):2006年~
レクサプロ(エスシタロプラム):2011年~

の4種類が主なものです。

それでは、それぞれのお薬について、ご説明します。

デプロメール

デプロメールは、セロトニンだけを増やすお薬ですので、それ以外の副作用は、少なくなっています。

うつを改善するための効果は、比較的緩やかなので、症状が軽い場合に使われることが多いです。また、不安や強迫症状を和らげる効果の方が期待できるため、落ち込みよりも不安が目立つ場合に使われます。

デプロメール

デプロメールとは

パキシル

パキシルは、他の抗うつ剤と比べると、薬の効果は高く、はっきりと効果が感じやすいという特徴があります。

ただし、その分、他のSSRIのお薬の中では、副作用が強く、さらに、途中で服用をやめると、中断症状が出るため注意が必要です。

同じSSRIの中でみるとパキシルは、抗コリン作用により、気持ちを落ちつける作用もあるので、不安にも効果が期待できます。

また、少しノルアドレナリンの効果もあり、薬が少量でも血中濃度が立ち上がりやすく、はっきりと効いた感じを受けやすいのです。

パキシル

パキシルCR錠とは

ジェイゾロフト

効き始めるのに2~3週間かかりますが、副作用が少ないと言われています。2011年から主に使われているレクサプロの販売開始になる前には主に使われていましたが、最近は処方が減っています。

他の薬と比較して、ジェイゾロフトは、血中半減期が長いため、中断症状やふらつきなどの離脱症状が軽減されます。

血中半減期が短いと効果が切れてしまいやすくなるため、飲み忘れたり薬をやめようとした際に、中断症状というふらつきや不眠などの様々な症状が出てきてしまいます。

したがって、ジェイゾロフトの場合、比較的長い時間、体内で抗うつ作用を発揮できる状態にあり、1日1剤の服薬ですむようになり服用が簡単になっています。

通常、抗うつ薬は服薬をやめた場合、中断症状が問題となりますが、ジェイゾロフトは血中半減期が長いために、効果が、長時間持続して、中断症状が軽いと言われています。

ジェイゾロフト

ジェイゾロフトとは

レクサブロ

2019年より錠剤の形が変わり、何回かに分けて服用したり、また20mg錠剤が発売されたことにより、最高用量まで使っても1剤の服薬ですむようになり服用が簡単になっています。

他の薬と比較して、レクサブロは、血中半減期が長いため、中断症状やふらつきなどの離脱症状が軽減されます。

血中半減期が短いと効果が切れてしまいやすくなるため、飲み忘れたり薬をやめようとした際に、中断症状というふらつきや不眠などの様々な症状が出てきてしまいます。

したがって、レクサプロの場合、比較的長い時間、体内で抗うつ作用を発揮できる状態にあるということです。

通常、抗うつ薬は服薬をやめた場合、中断症状が問題となりますが、レクサプロは血中半減期が長いために、効果が、長時間持続して、中断症状が軽いと言われています。

レクサブロ

レクサブロとは


薬に頼らずうつ症状を改善するには

うつ病かと思い、精神科、心療内科に行くと、ほとんどの場合、幸福ホルモンセロトニンを増やす、SSRI系のお薬を処方されます。

ただし、上記に詳しくお薬毎の起こりうる副作用をご説明しましたが、こちらの資料は、これらの薬を開発されている会社の説明にあった病名です。

そちらでは、病名だけでしたが、こちらのページでは、それらの副作用として起こる症状を、具体的にどのようなものか説明しただけのものです。

それでも、これだけの副作用が薬に表記されています。

できれば、それらの薬を飲まずに、うつ症状を改善できないか、セロトニンを増やすことが出来ないか、その方法をこちらのページでご紹介しています。

記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。